今年2021年の出来事で今の所のナンバーワンは、Youtubeで両学長の動画に出会ったことだ。
彼の影響を受けて人生変わったという人は本当に数多いのではないかと思う。私もその1人である。
きっかけは確か、ブロックチェーンのことをネットで調べてる内に何度かヒットした動画だったと思う。マインドマップ動画とバリバリの関西弁がテンポよく繰り出されるその動画は、手を止めてしばらく見入って聞き入ってしまうものだった。その後同じく有名Youtuberサラタメさんの動画にて「安定の両学長!」と紹介されているのを見て、あ、あの人だ認識したのだ。
はっきり言って恐れ入った。いろんな意味で。それまでYoutubeは、子供にアナ雪の歌を見せる(笑)とか、上手いサーフィン動画を見るとか程度にしか活用できていなかったけど、まるで大学の授業を受けているようなハイクオリティなコンテンツが無料で閲覧できることにほとんど驚嘆した。それ以来、ほぼ毎日彼の動画や関連動画を見ることが日課として定着した。
両学長は自分の力でビジネスを作り、失敗と成功を繰り返し、今はFIREしている人で、日本人の金融リテラシーを高めるという大変に崇高な目標のために日々活動している人である。こうやって褒め言葉を並べてしまうと、新宗教さながら怪しいマルチか?勧誘か?などと疑われてしまうと困るのだが、私のようにお金についての知識が本当に低かったものにとっては、本当にありがい存在で、毎日Youtube越しに拝んでいることを白状しよう。
実際に両学長に会ったというサラタメさん曰く、彼は僧侶のようだったと。私も同じような印象を受けている。例えばアメリカの桁違いお金持ちとかは、ある程度の財をなすと、ド派手な寄付をしたり、里親になったりと、社会貢献に目を向ける人が多いように思う。彼の作るyoutube動画は本当に有料級のコンテンツばかりで、むしろ有料の利益目的程度の志では到底続けられない、そんなものは達観した僧侶クオリティの気概溢れるものなのだと思う。
また、カテゴリ的にはビジネス動画なのに、同時にエンターテイメント性も強く感じられ、まるで落語家の噺のようでもあり、関西弁バリバリのストリートラッパーのようでもあり、親しみももてる。クセになるのである。実際、私の移動時間のほとんどは、学長動画の視聴に当てられており、音楽をあまり聞かなくなった。移動時間に勉強して、効率アップできてラッキー〜みたいな。学長動画の事を教えた同僚たちも、同じようにクセになると言って動画を見あさっている人もいる。今後、音楽業界がダメージを受けているかもしれないと思うほどだ。と、安っぽいライナーノーツのようになってしまった(笑。
彼の動画のおかげで、我が家では家計の見直しを徹底することができ、無駄な支出を減らし、その分少しずつ投資へ回すという、革命的な変化が起きた。
敢えてマイナスの作用があるとしたら、彼のラップに乗せられて、あたかも自分が何でもできちゃうんじゃないかと勘違いしてしまう(私だけ?)、もしくは今すぐ何かやらなきゃ、変わらなきゃみたいな衝動に駆られてしまうことだろうか。実際、私は保険の見直し、断捨離、銀行口座の整理、証券口座開設、インデックスファンドへの投資(つみたてNISA)開始などを実働1週間程度(申請期間除く)でかなりやってしまったと思う。おまけに会社員やめて独立しようかと、サラリーマンVS自営業のシュミレーションしたり、税理士へ相談したり、セドラー(せどりやってる人)に相談したり、落ち着きなく動き回った。これこれで良い経験になった。今は少し落ち着いて冷静に自分の立ち位置を見定めているところだが、私のように衝動的体質な若者はうっかり会社辞めちゃうなんて人もでるかもしれん。
彼はサラリーマン経験の無い、根っからの事業家であるから、基本スタンスは起業・独立・副業である。だから、彼の動画中毒になると、私のような恵まれた環境にいるサラリーマンでさえも、独立しないとアホなのかな、損しているのかな、などとうつつを抜かす様になったのは教訓である。もちろんディスってるのではなく、彼の動画の力強さを讃えたい気持ちなのです。
実際に私も独立を考え、起業した友人や税理士さんへ相談したことを白状します。。でも今は、少し落ち着いて俯瞰していて、サラタメさんのセリフを借りれば「ホワイト企業ぬくぬくサラリーマン」に近いスタンスの私としては、まずは本業に精を出すことに立ち戻り、一方つみたてNISAや無駄な支出の削減に取り組むこと、そしてタネ銭の準備ができるまで我慢できないので、このブログを立上げるに至ったわけである(笑)。
とりとめのない文章と相成りました。自分のブログだからこんなんでも良いよね。。
改めて両学長とサラタメさんのyoutubeを以下にご紹介。見たことない人は本屋で立ち読みする感覚でのぞいてみてください。
両学長
サラタメさん
コメント